新築一戸建ての内覧会当日にチェックするべきポイントとは?
購入した新築一戸建てに足を踏み入れる「内覧会」。これから家族で暮らしていくマイホームが完成し、ワクワクしながら行く方が多いでしょう。しかし内覧会は「竣工検査」とも言われ、検査をする場でもあります。この記事では、そんな内覧会でチェックするべきポイントを解説します。
新築一戸建ての内覧会当日の流れ
まずは、新築一戸建ての内覧会当日の流れを把握しておきましょう。
購入した物件前で待ち合わせ
内覧会当日は、購入した物件の前で、施工会社と待ち合わせをします。事前に、内覧会に要する時間を聞いておくと、そのあとのスケジュールを立てやすいです。
施工会社からの内覧会の説明
施工会社から、その日の内覧会の進め方について説明を受けます。内覧会のなかでも、とくに確認したいところがあらかじめある場合は、この時点で伝えておきましょう。
設備機器の取り扱い説明
物件の設備機器の取り扱い説明を受けます。設備機器はきちんと注文したものが取り付けられているか、不具合がないかなどを確認しましょう。気になることがあれば、その場ですぐに申し出てください。
施工内容の確認
施工内容の確認をしていきます。図面どおりに工事が行われているか、細かくチェックしましょう。
修繕・補修が必要な箇所の伝達
施工内容の確認で、修繕や補修が必要な箇所が見つかった場合は、すぐに施工会社に伝えましょう。修繕や補修が必要だと判断された場合は、再確認のためのスケジュールを組みます。
署名捺印
内覧会で問題がなければ、署名捺印をして手続き完了です。
新築一戸建ての内覧会当日に持っていくべきもの
内覧会当日は、施工会社が説明をしてくれるからといって、手ぶらで行ってはいけません。ここからは、新築一戸建ての内覧会当日の持ち物を解説します。
懐中電灯
家のなかで暗い部分の確認をするときに使います。スマートフォンのライト機能でも代用可能です。
メジャー
設備のサイズを確認するときに使います。また、家電や家具を置く予定の場所も測っておきましょう。
マスキングテープor付箋
内覧会の途中で、気になるところや不具合があった場合、あとからわかるようにマスキングテープや付箋を貼っておきましょう。何が気になるのか書き込んでおくと、あとから施工会社に伝達しやすいです。
カメラ
気になる箇所や不具合があった場所は、マスキングテープや付箋で印をつけると同時に、写真も撮っておきましょう。スマートフォンのカメラ機能でも代用可能です。
水平器orビー玉
家が傾いていないかをチェックするために使います。水平器はホームセンターで手に入れることができます。また、スマートフォンの水平器アプリでも十分です。
筆記用具
気になることや注意点をすぐに書き込めるよう、筆記用具は必須アイテムです。
新築一戸建ての内覧会当日にチェックするべきポイント
当日の流れと必要な持ち物がわかったところで、実際に内覧会で、チェックするべきポイントを見ていきましょう。
外装
まずは外装を見ていきます。外壁にひび割れがないか、外壁タイルが浮いていないか、建物の基礎に問題がないかを確認します。また、隣家との境界線を確認し、建物が境界線を越えていないかどうかもチェックしましょう。
そのほか、インターホンは問題なく動くか、雨どいは、きちんとついているかも忘れずに見てください。内覧会の段階で外構工事が終わっていない場合は、引き渡しまでに完成するかどうかを確認しましょう。
玄関
玄関では、ドアの開閉はスムーズか、鍵に不具合がないか、隙間風は入らないかなどを確認してください。また、玄関の床のタイルもひび割れしていないか見ましょう。玄関に収納がある場合は、収納の取っ手やビス、棚板に欠損やズレがないかを確認します。
居室・廊下
居室や廊下は、1つ1つ丁寧に見ましょう。床面に傷はないか、ドアや窓の開閉はスムーズか、網戸がほつれていないか、隙間風が入ってこないか、クロスに問題はないかを確認してください。
また、収納スペースがある居室や廊下は、収納の棚板やビスに欠損がないかどうかも必ず見ましょう。そのほか、扉の向き、コンセントやスイッチの位置・高さが図面通りになっているかを確認します。
水回り
キッチン、洗面所、浴室、トイレの水回りを確認します。排水はスムーズか、水漏れしていないか、蛇口やシャワーからの水の出は問題ないか、換気扇は正常に作動するかを見ましょう。
浴室や洗面所では、照明や鏡の位置、タオル掛けの欠損の有無、浴室の床・壁・天井に隙間がないかどうかもあわせて確認してください。
その他
そのほか全体的なチェックポイントとして、図面どおりの間取りになっているか、階段の段差に問題はないか、ベランダの手すりや物干しが、きちんと固定されているかを確認しましょう。
まとめ
新築一戸建ての内覧会当日に、チェックするべきポイントをご紹介しました。内覧会は、新居に初めて足を踏み入れるため、ワクワクするものですが、確認するべきところをきちんと見ることが大切です。
とくに傷や不具合は、実際に生活したあとだと、いつついたものなのか判断できません。そのため、内覧会で問題がないか細かいところまでチェックをし、気になる部分や不具合があれば、その場で施工会社に伝えましょう。内覧会で納得がいくまで確認をし、気持ちよくマイホームの引き渡し日を迎えてください。
-
引用元:https://www.nitto-f.com/
地域密着型だから対応がスピーディー!-
Point
住宅ローン・借り入れ・借り換えの相談にキャリアを積んだプロが対応
-
Point
年間300件以上の取引実績!
-
Point
確かなマーケティングニーズとノウハウで健康的に過ごせる家を提供
-
Point
日東リバティ
