新築マイホームの収納問題!どのくらい確保すべき?
新築のマイホームを建てるときに多くの人が悩むのが、どれくらい収納スペースを取るかという点です。収納が少なすぎると物が片づかず暮らしにくくなり、逆に広すぎると居住空間を圧迫してしまいます。そこで本記事では、間取りを考える際に押さえたい収納の考え方や近年人気の収納設備を紹介します。
暮らしやすい家にする収納の工夫
新築の家づくりでは、どれくらい収納を確保するか悩む人も多いでしょう。ここでは、物の量や使い方に合った収納の考え方や配置の工夫、将来を見据えた収納づくりのポイントを紹介します。
自分たちに合う収納量を把握する
収納スペースは数字だけで判断せず、実際の使いやすさを考えることが大切です。まずは家にある荷物をすべて書き出し、日用品や季節物まで細かくリスト化しましょう。そのうえで、よく使うもの・たまに使うもの・ほとんど使わないものにわけて整理すると必要な収納量が見えてきます。暮らしに即した方法で考えることが失敗しないコツです。
暮らしに合わせた収納の配置を考える
収納は量だけでなく場所も重要です。よく使うものは取りやすい位置に、季節物や使用頻度が低いものは高い位置や奥のスペースにまとめるなど、使うシーンを想定して決めましょう。キッチンや洗面所など家事の動線上に必要な収納を配置すれば、出し入れがしやすく作業効率も上がります。
家族全員の生活パターンを考慮しながら場所を決めることで、毎日の暮らしがスムーズになります。
将来を見据えた収納スペースの工夫
家族の成長やライフスタイルの変化によって収納の使い方は変わります。子どもが小さいうちは家族で共有できる大型収納を活用し、成長に合わせて個室に収納を増やす方法もあります。将来の暮らし方を見据え、必要に応じて増減できる柔軟な設計を考えておくと、長く快適に暮らせる住まいになるでしょう。
暮らしが快適になる!新築向けおすすめ収納設備
せっかく新築の家を建てるなら、毎日がもっと快適になる収納設備を取り入れたいものです。以下では、暮らしを便利にしてくれる人気の収納設備をご紹介します。
玄関がすっきり!便利なシューズクローク
シューズクロークは靴だけでなく、アウトドア用品やベビーカー、雨具などもまとめてしまえる収納スペースです。一般的な下駄箱では入りきらない大きな荷物も置けるため、玄関が散らかりにくくなります。家族が多い家庭やアウトドア好きの人がいる場合にはとくにおすすめです。
キッチンの使いやすさを高めるパントリー
パントリーは食品や飲料だけでなく、調理家電やストック用品などもまとめて収納できる便利なスペースです。キッチンに物があふれがちな家庭でも、見た目がすっきりするだけでなく、取り出しやすくなるのが魅力です。料理がしやすくなり、家事のストレスも軽減されます。
家族の衣類をまとめて管理できるファミリークローゼット
ファミリークローゼットは家族全員の衣類を一か所に集められる大きめのクローゼットです。洗濯物を各部屋に運ぶ手間が減り、着替えや片づけが一か所で完結します。季節ごとの衣替えも楽になり、洋服の管理がスムーズになります。子どもが小さい家庭や家事の時短を目指したい人におすすめです。
デッドスペースを活かす屋裏収納・階段下収納
屋裏収納や階段下収納は、普段は使わないものや季節用品を保管するのに最適です。屋裏ならクリスマスツリーや雛人形、スーツケースなどの大型アイテムもまとめて置けます。
階段下は空間を無駄にせず、掃除用具や日用品のストックを収納する場所として活用できます。デッドスペースを上手に使うことで、居住スペースを広々と保てるのが魅力です。
空間を有効活用できる壁面収納
壁面収納は、壁に棚や収納ユニットを設けてスペースを有効に使う方法です。本や雑貨、家電などをまとめて収納でき、床を広く使えるのが魅力です。リビングでは飾り棚を兼ねた収納としても活躍し、インテリア性も高まります。
設置する高さや棚の幅を工夫すれば、子どもでも使いやすく安全性も確保できます。
収納設備で失敗しないコツ
収納設備は、暮らしの快適さを左右する大切な要素です。設置の仕方を間違えると使いにくく、後悔の原因になりかねません。ここでは、収納設備で失敗しないために押さえておきたいポイントを紹介します。
生活動線に合わせた収納の配置が大切
収納は広さだけでなく、使いやすい場所にあるかどうかが重要です。どんなに広い収納でも動線が悪ければ使い勝手が悪く、日常のストレスにつながります。よく使うものは手が届きやすい高さや目線の位置に置くと、出し入れがスムーズです。
洗濯用品は洗濯機のそば、掃除道具は廊下やリビング近くなど、生活動線を意識した配置を心がけることで家事が楽になり、暮らしやすさが高まります。
暮らしに合わせて収納量を見極める
家を建ててから収納を買い足すことはできますが、後付けの家具はデザインが合わないこともあります。家づくりの初期段階で、家族の生活に必要な収納量をしっかり考えておくことが大切です。
たとえば、子育て中はおもちゃや学用品が増え、アウトドアを楽しむ家庭では季節ごとの大きな道具を収納するスペースが必要になるでしょう。暮らしに合わせた収納量と場所を早めに把握することで、住んでからの後悔を防げます。
まとめ
新築の収納は、暮らしやすさを左右する重要なポイントです。使いやすい収納をつくるためには、まず持ち物の量や家族の生活スタイルをきちんと把握することが大切です。そのうえで、生活動線に沿った配置や家事がしやすい工夫を取り入れると、日々の負担が減り快適な空間が保てます。また、シューズクロークやパントリー、ファミリークローゼットなどの設備を取り入れれば、物の出し入れがスムーズになり、部屋の見た目もすっきりします。将来の暮らしの変化も考えながら、今とこれからの両方を見据えた収納計画を立てていきましょう。
-
引用元:https://www.nitto-f.com/
地域密着型だから対応がスピーディー!-
Point
住宅ローン・借り入れ・借り換えの相談にキャリアを積んだプロが対応
-
Point
年間300件以上の取引実績!
-
Point
確かなマーケティングニーズとノウハウで健康的に過ごせる家を提供
-
Point
日東リバティ
